ART(体外受精・顕微授精)費用
■ 2022年4月より、人工授精、生殖補助医療(体外受精・顕微授精・凍結胚移植など)が保険適用となりました。
3割自己負担分の費用は、下記の通りです。
別途、診察料、検査料(超音波検査、血液検査など)、薬剤料(薬、注射剤等)がかかります。
※年齢、治療既往、治療内容によって、保険適応とならない場合は、自費になります。
自費診療の費用につきましては、お問合せください。
採卵にかかる費用
採卵できた卵子の数によって、費用が変わります
1個 | 2-5個 | 6-9個 | 10個以上 | |
採卵 | 16,800円 | 20,400円 | 26,100円 | 31,200円 |
別途、麻酔費用、薬剤費用等がかかります。
体外受精・胚培養等にかかる費用
顕微授精の場合は、数によって、費用が変わります。
また、受精できた卵の数、発育した胚の数等によっても、費用が細かく変わってきます。
1個 | 2-5個 | 6-9個 | 10個以上 | |
体外受精 | 12,600円 | 12,600円 | 12,600円 | 12,600円 |
顕微授精 | 14,400円 | 20,400円 | 30,000円 | 38,400円 |
受精卵・胚培養 | 13,500円 | 18,000円 | 25,200円 | 31,500円 |
胚盤胞培養 | 4,500円 | 6,000円 | 7,500円 | 9,000円 |
胚凍結 | 15,000円 | 21,000円 | 30,600円 | 39,000円 |
例)7個の卵を体外受精し6個受精、それを胚盤胞まで培養し、5個凍結の場合
12,600+25,200+7,500+21,000=66,300円
10個の卵を顕微授精し、8個受精、それを胚盤胞まで培養し、5個凍結の場合
38,400+25,200+7,500+21,000=92,100円
胚移植にかかる費用
新鮮胚移植(採卵後、引き続き移植する場合) | 22,500円 |
凍結融解胚移植 | 36,000円 |
高濃度ヒアルロン酸含有培養液使用 | 3,000円 |
アシステッドハッチング施行(AHA) | 3,000円 |
別途、診察費用、薬剤費用等がかかります。
人工授精費用
2022年4月より、保険診療となりました。
3割自己負担:5,460円
別途、薬剤、注射代等がかかります。
一般不妊治療費用
準備中